【建設業向け】工程管理とは?工程管理の手順から具体的手法まで解説

【建設・製造業向け】工程管理とは?工程管理の基本から具体的な手法までを解説

工程管理とは、建設業の現場では必要不可欠な業務のひとつです。

人員・機材の費用を抑えながら効率よく作業を進めるためには、工程管理が重要となってきます。

この記事では工程管理の基本からメリット、手順について詳しく解説しています。

記事の後半では、工程管理の具体的な手法を解説しているため、ぜひ最後までご覧ください。

厳選した施工管理アプリをまとめました

工事写真管理/工程管理/電子黒板/作業日報/勤怠管理/原価管理etc…
数十社の中から、DX親方編集チームが厳選した施工管理アプリです

目次

工程管理とは、施工過程を決める管理業務

工程管理とは、施工過程を決める管理業務

工程管理とは、定められた工期までに建築物の完成を目的にしており、作業日程や人員・機材の配置を調整しながら全体のスケジュールを管理する業務のことです。

建設業の場合、建築物を完成させるためには多数の工程があり、順序よく進行していくことが求められます。

作業に遅れがでていないか、人員機材を持て余していないかなど、リソース配分や作業進捗の際に工程管理が必要です。

また、工程管理は作業遅延や予算超過などのリスクを最小限に抑えるために不可欠であり、プロジェクトの成功に必要な要素となっています。

工程管理のメリット

工程管理を行うメリットは、次の3つです。

  • 納期の厳守
  • 品質の維持
  • コスト削減

上記の順に解説します。

納期の厳守

建設業には、必ず納期が設定されています。

工程管理を行うことで、進捗状況を明確に把握することが可能です。

建設業の納期は長期的に設定されていることがほとんどであり、工期期間中に天候や資材などのトラブルが発生することが多くあります。

トラブルが起きた際も、作業計画を見直すことで納期の厳守が可能です。

品質の維持

工程管理では、作業ごとの手順や日数、必要人員などを詳細に決定します。

適切な人員・資材の配置により、完成物の品質や作業品質の向上につながることも、工程管理のメリットです。

ただし、無理な日程で工程管理を組んでしまうと、品質の低下や作業員の不満にもつながります。

余裕を持った日程で工程を組むことが求められるでしょう。

コスト削減

適切な工程管理を実現すると、余分な人員・機材が必要となくなるため、コスト削減につながります。

人件費や材料費が必要以上にかからないことも、工程管理を実施するメリットです。

工程管理と生産管理の違い

工程管理と名称が似ているものとして「生産管理」があります。

工程管理と生産管理では、管理している範囲が異なります。

生産管理は生産計画から人員配置、品質管理など、生産工程全体に関わる業務です。

一方工程管理は、納期の管理を中心としています。

つまり、生産管理の範囲の一部に工程管理が含まれているということです。

あわせて読みたい
工程表アプリ・ソフトおすすめ【16選】機能面・料金面で徹底比較・無料スタート可 建設業界のスケジュールを管理する上で必要なのが工程表です。 工程表の作成は、時間がかかり難しく複雑なものと敬遠している方もいるのではないでしょうか。 近年、建...

工程管理の種類

工程表には、用途に合わせて様々な種類があります。

自社のプロジェクトにおいて、どの工程表が適しているのか判断するためにも是非参考にしてみてください。

バーチャート工程表

日数11/111/211/311/411/511/611/7
土工       
均しコンクリート打設       
鉄筋      
型枠      
躯体構築       

バーチャート工程表は一般的に使用されることが多い工程表で、縦軸に作業項目、横軸に実施する日付を記入し、時系列で並べています。

作業タスクと時間を記入するだけなので、作成が簡単なことが特徴です。

バーチャート工程表のメリット・デメリットは次の表の通りです。

作成が容易
工事全体の予定を把握しやすい

作業の関連手順が分かりずらい

あわせて読みたい
【建設業向け】バーチャート工程表とは?ガントチャートとの違いから書き方・作成ツールまでを解説 建設現場で最も一般的に活用されている工程表はバーチャート工程表です。 ここでは、バーチャート工程表の特長やガントチャートとの違い、作り方など詳しく解説します。...

ガントチャート工程表

進捗率10%20%30%40%50%60%70%80%90%100%
土工          
均しコンクリート打設          
鉄筋        
型枠         
躯体構築          

ガントチャート工程表は、縦軸に作業項目、横軸に作業の進捗率を記入した工程表です。

バーチャート工程表と比べると横軸が変更しただけなので、工程表の作成自体は簡単に行えます。

バーチャート工程表と一緒に使用する機会が多い工程表のひとつです。

ガントチャート工程表のメリット・デメリットは次の表の通りです。

作成が容易
作業の進捗率を把握しやすい

作業の関連手順が分かりずらい
進捗率に合わせて更新しなければならない

あわせて読みたい
【建設業向け】ガントチャート工程表とは?WBSとの違いから作り方・無料テンプレートまで解説 ガントチャート工程表とはどのような工程表を指すのでしょうか。 ここでは、ガントチャートの解説から、WBSが示すものなど初歩的な観点から解説しています。 更に、実際...

グラフ式工程表

グラフ式工程表は縦軸に進捗率、横軸に日付を記入し曲線で進捗具合を把握する工程表です。

バーチャート工程表とガントチャート工程表の特徴を併せ持つ工程表です。

作業ごとの進捗状況を把握しやすいですが、作成には経験や知識が求められます。

グラフ式工程表のメリット・デメリットは次の表の通りです。

作業ごとの進捗状況の把握が容易
作業ごとの関連性がわかりやすい
作業の調整がイメージしやすい

工事全体の予定がわかりずらい
作成が難しい

ネットワーク工程表

ネットワーク工程表は、「⚪️」と「→」で工程ごとの関連性を記入する工程表です。

矢印の上には作業名、下には日数を記入します。

ネットワーク工程表の多くは、ある作業が終了しないと次に進めない「ウォーターフォール型」の工事で使用されます。

そのため工事規模や規模が大きく、工程数が多い現場に向いている工程表です。

ネットワーク工程表のメリット・デメリットは次の表の通りです。

作業間の関連性がわかりやすい
効率的なタスク管理ができる
大規模な現場や工種が多い場合に適している

進捗率の把握ができない
作成が難しい

あわせて読みたい
ネットワーク工程表とは?作り方からルール、専門用語などをわかりやすく解説 建設現場で利用されている工程表のひとつが「ネットワーク工程表」です。 プロジェクト管理においては、バーチャート工程表・ガントチャート工程表など、他の工程表には...

工程管理の手順

工程管理の手順とコツ

工程管理において、特に重要視されているのが「品質」「コスト」「納期」の3つです。

3つを効率化し、向上させることが工程管理では大切と言われています。

工程管理の手順を次の順に解説していきます。

  • 工程管理の手順
  • 工事全体の流れを理解する
  • 各工事の把握

工程管理の手順

建設業の工程管理の手順は、主に次の通りです。

  1. 作業計画の立案
  2. 作業計画の実行
  3. 問題の分析
  4. 問題の改善

まずは、作業計画の立案からスタートし、工事ごとに必要な人員機材の計算を行います。

次に、立案した計画をもとに作業をスタートします。

工事の進捗状況と合わせて材料の手配や人員の配置を決めていきます。

作業計画を実行していると、良い点と悪い点が浮かびあがってくるので、それぞれの原因を特定していきましょう。

原因を判明させ問題の改善を図ることで、効率的な工程管理が可能です。

工事全体の流れを理解する

工程管理のコツ1つ目は、工事全体を把握することです。

工事の流れを把握できていると、工程ごとにどのような行動が必要かわかってきます。

工事はマルチタスクで進むことが多いため、流れを把握しておかないとトラブルやミスにつながってしまうでしょう。

工事の流れを把握しておかないと、トラブルやミスが起きた際に対処が遅れてしまう恐れがあります。

まずは、全体工事の流れを理解することが大切です。

各工事の把握

工程管理のコツ2つ目は、各工事の流れや作業の把握が必要です。

工事ごとの流れがわかると、人員機材の配置が適切になり、無駄のない工程管理ができます。

工事全体の流れを理解し、工事ごとの詳細を把握した上で、工程表の作成が行えます。

【建設業向け】工程管理の手法

【建設業向け】工程管理の手法

工程管理では、工程表を作成して工事を進めていきます。

下記では、主な工程管理の手法を紹介します。

  • 手書き
  • エクセル
  • 工程管理ソフト

上記の順に解説します。

手書き

紙やホワイトボードで記入するアナログな手法です。

小規模な現場でよく利用されており、コストはかかりませんが、記入漏れなどのヒューマンエラーが起きやすいというデメリットがあります。

また、手書きのため情報共有をしにくいという側面もあります。

エクセル

エクセルは手書きと比べると、スケジュールや工程の把握が理解しやすくなります。

エクセルのテンプレートも豊富に用意されていることがポイントです。

ただし、複雑な工程表を作成する際は、ある程度の知識と経験が求められます。

工程管理システムの導入に費用をかけたくない場合は、エクセルでの作成がおすすめです。

あわせて読みたい
【無料】週間工程表エクセルテンプレートを紹介|作り方から週間工程表を選ぶべき現場の特徴までを解説 現場従事者にとって週間工程表とはどのようなものでしょうか。 本記事では、工事現場における工程表の役割やメリットから、特に「週間工程表」がどのような役割を果たし...
あわせて読みたい
【無料】月間工程表エクセルテンプレートを紹介|作り方から週間工程表を選ぶべき現場の特徴までを解説 土木・建築現場において月間工程表がどのような役割を示しているのかを詳細に解説します。 月間工程表は、週間工程表・全体工程表の役割と異なり、工事全体のマイルスト...

工程管理ソフト

建設・製造業のDX化も進んでおり、さまざまなタイプの工程管理ソフトが開発されております。

そのため、システムの構築や導入も手軽に行えます。

工程管理ソフトのメリットは、専門的な知識がなくても複雑な工程表の作成が簡単に実施できる点です。

また、工程管理に役立つ機能が豊富に用意されているため、円滑な工程管理が行えるでしょう。

今の時代、建設業こそ工程管理ソフトの導入は必要不可欠です、。

工程管理ソフトの詳細については、下記の記事を参考にしてください。

あわせて読みたい
【建設業向け】工程管理システムおすすめ16選|導入メリットから選び方まで解説 建設業向けの工程管理システムを知りたい 紙ベースの工程管理や日々の業務に苦労している方もいるのではないでしょうか。 現代の建設業界では、工程管理システムが欠か...

まとめ

まとめ

建設・製造業における工程管理は、プロジェクトの成功に必要な不可欠な要素です。

スケジュール管理からリソースの最適化、リスク管理などさまざまなメリットをもたらします。

適切な手順と工程管理の手法を用いることで、プロジェクトの円滑な進行と品質向上が実現されます。

円滑な工程管理を行うためには、工程管理ソフトの導入がおすすめです。

工程管理ソフトを導入する際は、複数のソフトを検討し、自社に必要な機能を搭載しているツールを選択しましょう。

【厳選】施工管理アプリ一括資料ダウンロード

DX親方編集チームが厳選した、施工管理アプリの資料を一括ダウンロードいただけます。
またダウンロード特典として、施工管理アプリ全17製品をまとめた比較表をプレゼント。
料金・機能・対応端末・製品ごとの特徴で比較でき、社内提案しやすいExcelでの配布です。
今だけ完全無料での提供となりますので、是非本資料で施工管理アプリの比較・検討をしてみてください。

迷ったらコレ!工程表アプリ
資料請求数ランキングTOP3
1位
サクミル

業界最安水準のオールインワンアプリ
横断工程表を標準搭載

業界最安水準のオールインワンアプリ
横断工程表を標準搭載


2位
KANNA

初期費用無料・月額費用0円〜スタート可能
予定変更もドラッグ&ドロップで簡単操作

初期費用無料・月額費用0円〜スタート可能
予定変更もドラッグ&ドロップで簡単操作


3位
現場ナビ工程

複数のスーパーゼネコンでシェア率No.1
工程管理に特化した工程管理アプリ

複数のスーパーゼネコンでシェア率No.1
工程管理に特化した工程管理アプリ

※2024/7/1~2024/12/31の当サイト経由資料請求数で集計。
  • URLをコピーしました!
目次