施工管理アプリのかん助の口コミ評判・機能・料金・導入事例

出典:かん助公式サイト

施工管理アプリ「かん助」を導入を検討している中で、下記のような疑問を持たれる企業が多いのではないでしょうか。

  • かん助ではなにができるのか。
  • かん助ではどんな機能があるのか。
  • 口コミや評判はどうなのか

今回の記事では、かん助の機能や料金、評判について詳しく解説します。

導入を検討している企業の方は、ぜひ参考にしてください。

施工管理アプリ17製品比較資料

料金・機能・製品ごとの特徴などを一覧表形式で比較した資料を無料DLいただけます。

目次

かん助とは

かん助とは
出典:かん助公式サイト

かん助は施工現場の安全・品質の確保を行うための業務支援ツールです。

現場で事故を起こさせない安全意識の向上を行い、現場監督の業務効率化を進めながらも、現場の品質を確保することが出来ます。

また導入企業に合わせたシステム案の提案を行ってくれるため、企業独自のツールにカスタマイズも可能。

導入時にはコンサルティングを実施しているため、導入の不安や課題の解決を行ってくれます。

運営元『株式会社穴吹カレッジサービス』について

以下では、かん助を提供している株式会社穴吹カレッジサービスの企業情報を紹介しています。

会社名株式会社穴吹カレッジサービス
所在地〒760-0022 高松市西内町5-11 アルカディア西内町 2F・3F
代表取締役大平 康喜
資本金1,000万円
設立平成11年2月2日
事業内容就職・再就職・キャリアアップのための資格取得等講座、 企業や施設の人材育成を支援する研修、公的機関の委託事業、コンピュータ試験会場、コンピュータ等の販売・指導、 教材・学習材・教育機器販売、教育出版物の企画・発行・斡旋·販売、広告代理店業、経営情報システム構築に関するコンサル業務、及び情報通信機器活用のためのソフトウェアの設計・開発・導入と運用支援、業務処理パッケージソフトウェアの販売、旅行業、貸教室・貸ホールの賃貸の斡旋、各種セミナーの企画・開催及び受講生募集の業務受託、労働者派遣業・有料職業紹介事業、書籍・文房具・制服・飲食料品及日用雑貨品販売、コピーサービス業、グラフィックデザイン・コンピュータグラフィックスの企画制作、損害保険代理業、国際交流、駐車場の経営、他
HP株式会社穴吹カレッジサービスHP

かん助の機能・できること

かん助の機能・できること

「かん助」はさまざまな管理に適したツールであり、その主な機能やできることには下記があります。

  • 安全管理機能
  • 品質管理機能
  • ToDo管理機能

上記の3つの機能について詳しく解説します。

安全管理機能

安全管理機能では、文書や図面をデータ管理が行えます。

現場ごとの図面や写真のデータ、施工実績のデータを管理できます。

さらにマップを利用してさまざまな場面での一斉指示を行ったり、カメラを設置して現場状況の見守りが可能です。

申請、承認などはボタン選択でスムーズに行え、申請者の情報、承認者の情報を履歴として保存できます。

現場状況はリアルタイムでクラウドで共有され離れた場所でも状況把握が可能です。

品質管理機能

品質管理機能では、品質の判断基準を統一し、品質チェックシートにて確認を行い、人による品質のバラつきや漏れを無くします。

さらに品質を担保するため、豆図、写真へのメモ書き、スタンプを利用した写真撮影が可能です。

これによりチェック漏れや撮影漏れを防ぎます。

手間のかかる業者手配や指示をシステムによって行えるため、スケジュール確認や図面などの手渡しも不要で工事を進められます。

ToDo管理機能

施工管理業務の中では、期日が決まっている業務が多々発生します。

そんな、やらなければいけない業務や、忘れてはいけない項目をリスト化し、確実に実施するため全員で共有・アラームによってお知らせしてくれます。

重要な業務、項目の漏れや忘れの防止が行え、工事進捗をスムーズに行うことを可能としてくれます。

あわせて読みたい
【建設業向け】工程管理ソフトおすすめ13選|工事現場へ導入のメリットから自社に合った選び方まで解説 「工程管理ソフトは使ったほうがいい?」 「無料で使える現場管理ソフトはある?」 紙ベースの工程管理や日々の業務に苦労している方もいるのではないでしょうか。 現代...

かん助の費用・料金

かん助の費用・料金
導入費用標準版:100万円
貴社専用環境を構築:200万円~
月額料金(設備施工1現場あたり)
※工期1週間以内
1,500円/月

例:設備施工40件
合計40件×1,500円=60,000円/月
月額料金(戸建住宅・ゼネコン・新築大規模修繕
1現場あたり)
※工事開始から終了まで
5,000円/月

例:戸建4件+施設保守修繕3件+マンション建築3件
合計10件×5,000円=50,000円/月

※ 利用アカウント数(利用人数・ID数)に制限はなく、1現場あたり何人でもご利用できます。

必要な機能については、さまざまなカスタマイズと見積もりが可能です。

【社内提案向け】施工管理アプリ17製品比較資料

施工管理アプリ全17製品を一覧表形式でまとめました。料金・機能面・対応端末・製品ごとの特徴などで比較できる仕様になっています。社内提案でも使いやすいよう資料はExcelでの配布です。
今だけ完全無料で提供しておりますので、是非本資料で施工管理アプリの比較・検討をしてみてください。

かん助の評判・導入事例

かん助の評判・導入事例

かん助は現在、全国各地で利用されており、戸建新築・修繕で累計79,927現場、大規模新築・修繕で類家7,577現場、設備施工で累計204,622現場の実績を誇っています。

ここからはかん助に関する良い口コミ・悪い口コミを紹介します。

かん助の良い口コミ

Googleプレイの口コミから良い口コミは以下となります

  • 便利で重宝してます。
  • とても、便利
引用元:Googleプレイレビュー

評価レビューが少なかったのですが、便利で重宝しているという声が見つかりました。

導入実績の多さから、実用性のある施工管理アプリとして利用されていることが考えられます。

安全、品質の管理を重視したい企業の方には、便利に感じることができる施工管理アプリだといえます。

かん助の悪い口コミ

Googleプレイの口コミから悪い口コミは以下となります

  • 起動が遅い
  • 通知登録メールアドレスを増やして欲しい。若しくはGoogleアカウント用いた個端末への通知採用。
引用元:Googleプレイレビュー

悪い口コミとして、起動の遅さを指摘する声がありました。

現場での使用では、早く起動し利用したいものであるため、起動の遅さはストレスや不便さを感じられるのでしょう。

実際導入してみなければ、気づきにくい点となるため、導入前にこのような気になる点はしっかりと確認を行うことをおすすめします。

かん助導入の流れ

かん助導入の流れ

かん助導入については、新規導入を検討中の企業用の問い合わせ先があるため、そちらに問い合わせをする必要があります。

システム導入の際には、社内プレゼンや勉強会の開催などをサポートしてくれます。

企業の規模によりますが、導入までに6か月程度の期間がかかる場合もあります。

かん助の総合評価

かん助の総合評価

以下では、かん助を導入している企業の声をもとにした、メリット・デメリットについて紹介します。

かん助を導入するメリット

かん助を導入するメリットは4つあります。

  • さまざまな書類作成業務の軽減
  • 品質を統一するためのフォーマット
  • 現場状況をどこにいてもリアルタイムで確認可能
  • 企業のスタイルい合ったカスタマイズが可能

かん助では現場毎の文書や図面をデータ管理できるため、情報管理が容易に行えさまざま書類作成にも利用できるため、手間のかかる書類作成業務を軽減させることが可能です。

品質チェックシートによって、品質の統一化が行え人による品質のバラつきや漏れを防止します。

さらに現場状況をいつでも、どこでも確認可能であるため、現場でのトラブルなどをいち早く気づくことができます。

かん助のシステムは導入企業に合わせたカスタマイズが可能となっており、独自の使いやすい施工管理アプリにできます。

かん助のデメリット

かん助は非常に便利な機能をもったツールですが、メリットばかりでなくデメリットもあります。

  • 初期費用が高額である
  • 導入から利用開始までに時間がかかる

かん助は利用にあたって初期費用として100万円が必要です。

カスタマイズを行う場合は200万円とかなり高額な費用が発生します。

低価格での施工管理アプリを探している企業には向いていないと言えます。

さらにかん助のシステムをカスタマイズの依頼をする場合には、システム構築のために時間がかかり、利用がすぐにできません。

施工管理アプリにコストをかけたくない企業の方や、すぐに利用を開始したい企業の方には、不向きな施工管理アプリです。

まとめ

まとめ

今回の記事では施工現場の業務支援ツールである、かん助について詳しく解説していきました。

工事現場の特に安全、品質管理を得意とする施工管理アプリであり、導入実績も豊富です。

システムのカスタマイズが可能であるため、導入企業独自の施工管理アプリに仕上げることが可能なため、使いやすいアプリに仕上がることでしょう。

しかし、導入時の初期費用が高額で、利用開始までに時間がかかるというデメリットもあります。

比較的、小規模な企業の方より、規模の大きな企業の方向けの施工管理アプリといえます。

導入にあたっては、システムの使用感などをよく確認し、導入後に使いづらかったり、不便に感じることがないようにしましょう。

あわせて読みたい
建設業のDXを促進するおすすめアプリ【16選】現場で活躍するアプリを徹底比較無料もあり DX化を進めるための建設業向けアプリはあるか? 建設業にも活用できるDX化アプリを知りたい... 以上のお悩みや疑問をお持ちではないでしょうか。 私たちの日々の生活・...
  • URLをコピーしました!
目次