建設現場で利用されている工程表のひとつが「ネットワーク工程表」です。
プロジェクト管理においては、バーチャート工程表・ガントチャート工程表など、他の工程表にはない優れた利点があります。
ネットワーク工程表を作成する際、次の悩みをお持ちではないでしょうか。
- ネットワーク工程表を作成するメリット
- ネットワーク工程表の作り方
- ネットワーク工程表の専門用語やルール
この記事では、ネットワーク工程表の概要と作成するメリット、作り方からルールまでを網羅しています。
よく使用する専門用語も解説しているため、ぜひ最後までご覧ください。
施工管理アプリ17製品比較資料
料金・機能・製品ごとの特徴などを一覧表形式で比較した資料を無料DLいただけます。
ネットワーク工程表とは?
ネットワーク工程表とは、作業内容や工事順序を矢印と番号で表記した工程表です。
建設現場で使用されている、バーチャート工程表やガントチャート工程表とならび、建設業全般で利用されています。
バーチャート工程表・ガントチャート工程は、作業内容と日時、進捗率の把握が簡単に行えることが特徴です。
一方、ネットワーク工程表は、工事の作業内容ごとに分類され、複数の工種や作業内容がある現場でも作業の関連性が可視化しやすい利点があります。
そのため、作業内容に変更があったときも、工事全体の影響を把握しやすいのがメリットです。
ただし、工程表の作成や修正は難しく、専門的な知識を求められます。
ネットワーク工程表を作成するメリット
ネットワーク工程表を作成するメリットは、次の通りです。
- 工事全体のスケジュール管理がラクになる
- 各種工事に必要な日数の可視化
- 工事手順の明瞭化
上記の順に、メリットを詳しく解説します。
工事全体のスケジュール管理がラクになる
ネットワーク工程表は、工程ごとに作業内容と日数を記載しています。
工事関係者全員で、工事の大まかな流れを把握しやすく、工事の進捗状況に応じた対策がとりやすいです。
建設現場は、天候やトラブルにより工事状況の見直しや調整をするシーンが多数あります。
ネットワーク工程表を利用することで、工事状況に合わせた作業内容の入れ替えを行いやすい点がメリットです。
各種工事に必要な日数の可視化
ネットワーク工程表には、作業内容と日数を矢印の上下に記載します。
矢印の上に作業内容を、下には日数を記載しているため、必要な日数の可視化が容易です。
大きなプロジェクトになると、工程が複雑化し、同時並行させる工事が発生します。
各工事により必要な日数が異なるため、工事日数の要するルートを重点的に管理すると、工事期間を正確に見積もることが可能です。
日数を必要とする工事ルートを短縮できれば、工期の短縮にも期待できます。
工事手順の明瞭化
ネットワーク工程表は、工事ごとに順番を明記します。
そのため、各工事の関連性を把握しやすくなり、複数の作業を同時に進める場合の手順を明確にします。
大規模な工事や複数の工事を同時進行する際の動線を確保しやすい点がメリットです。
ネットワーク工程表の作り方
ネットワーク工程表を作る際は、作成ルールと専門用語を把握しなければなりません。
下記の順に解説していきます。
- ネットワーク工程表を作る際のルール
- 専門用語の説明
- ネットワーク工程表の作り方
ネットワーク工程表を作る際のルール
ネットワーク工程表を作る際の基本的なルールは、次の通りです。
- アクティビティー(矢印「→」)の上に作業番号(アルファベットや数字など)を記載する
- アクティビティー(矢印「→」)の下に作業日数を記載する
- アクティビティーは作業の進行方向(上から下、左から右)を表す
- イベント番号は作業が進むほど大きくなる
- アクティビティーが完了しなければ次の作業に着手できない
- 同一のイベント間に2つ以上のアクティビティーを記載できない
上記で説明した用語以外にも、よく使用する専門用語を解説します。
用語説明
ネットワーク工程表の作成に必要な専門用語は、下記の表を参考にしてください。
専門用語 | 説明 |
---|---|
イベント | 数字の記載された「⚪️」 ⚪️の中には数字を記載し、左から順に数字を入力 |
アクティビティー | ⚪️と⚪️をつなぐ矢印「→」 作業の開始終了を表す 矢印の上に作業番号、下に作業日数を記載 |
ダミー | 「–>」で記載 所要時間が0の疑似作業 作業順序を規制するために使用 |
最早開始時刻 | 最も早く着手できる時刻 イベントに複数の作業がある場合、所要日数の大きい方を採用 |
最早終了時刻 | 最も早い終了可能時刻 |
最遅開始時刻 | 作業を開始すれば工期に遅れが発生しない時刻 |
最遅終了時刻 | 作業を終えておかなければならない時刻 イベントに複数の作業がある場合、所要日数の小さい方を採用 |
フロート | 余裕日数のこと |
フリーフロート | 作業が遅れても次の作業に影響しない日数 |
トータルフロート | 作業が遅れても工期に影響しない日数 |
クリティカルパス | 最重要管理経路 開始点から最終結合点にいたるまでのルート |
ネットワーク工程表の作り方
ネットワーク工程表のルールと専門用語を説明してきました。
この章では、基本的な作成手順を解説します。
- 工事内容の確認
- 工事ごとの依存関係を確認
- 工事ごとの所要日数を算出
- 人員・機材の配置
- フォローアップ
工事内容の確認
ネットワーク工程表を作成するには、工事内容を確認し、必要な作業工程を明確にする必要があります。
複数の工種が関わる工事では、工事ごとに分けて考えると作業が拾いやすくなるでしょう。
作業の拾い漏れや工程を明確にできない場合は、工程表にズレが起きる可能性が高いので、工事内容の確認は慎重に行うことが大切です。
工事ごとの依存関係を確認
工事内容の確認で拾い出した作業の依存関係を確認します。
依存関係を確認したあと、工事同士をアクティビティーで結び、結合部にはイベント番号を記入します。
例えば
- 作業Aの完了→作業Bの開始
- 作業Bの完了→作業Cの開始
上記の通り、イベントとイベントの間は1本だけです。
作業が進むにつれて数字が大きくなります。
また、工事を同時並行させる場合は、前後の依存関係が発生する工事をダミーで結びます。
例をあげると
- 作業Aの完了→作業Dの開始
- 作業Cの完了→作業Dの開始
上記の場合、作業Dは作業Aが完了していても、作業Cが完了しなければ開始できない。
そのため、作業A完了後と作業C完了後をダミーで結びます。
工事ごとの所要日数を算出
工事が工期中に完成できるよう、工事ごとに所要日数を算出します。
所要日数を算出する際は、工事ごとの関連性に配慮することが重要です。
複数の工事を同時並行で進める際は、工事の所要日数に誤差が発生するケースが多いでしょう。
同時並行させた場合、所要日数の大きい方を採用してください。
各工事ルートにおける最長所要日数を選択することで、工事全体の総所要日数を割り出すことが可能です。
なお、算出した所要日数は、アクティビティーの下に記載します。
人員・機材の配置
工事内容や所要日数を明確にしたあとは、工事原価などを考慮し、人員・機材の配置を計画します。
技術者や職人などの作業者の人数や、建材・機材などの数量を明確にすることにより、人員・機材不足の防止につながり、原価管理・品質管理などにおいても有利に働きます。
フォローアップ
フォローアップとは、工事の遅延に対しての修正作業のことです。
天候の悪化や事故発生などによるトラブルが生じた際、工程に与える影響を考慮して次の対策をとります。
- 作業順序の変更
- アクティビティーの追加
- 各アクティビティーの所要日数の見直し
ネットワーク工程表に変更がある際も、実際の進捗状況と合わせて予定を変更していきます。
トラブルが起きた際も、工程の人数や変更が柔軟にできることが、ネットワーク工程表の利点と言えるでしょう。
まとめ
ネットワーク工程表は、プロジェクト管理において、プロジェクト全体を見通しやすく管理できる優れたツールです。
プロジェクトの可視化や工事手順や日数の明瞭化など、数々のメリットがあります。
また、ネットワーク工程表を作成する際は、作り方や作成時のルールを理解しなければなりません。
ただし、「工程管理ソフト」を導入することで、ネットワーク工程表の作成が簡単に行えます。
工程管理ソフトでできることについては、下記の記事も参考にしてください。
ネットワーク工程表の力を最大限に引き出して、プロジェクトを成功に導いてください。