現場ナビ工程は何ができる?口コミ評判は・機能・価格・導入事例を徹底解説

現場ナビ工程は何ができる?口コミ評判は・機能・価格・導入事例を徹底解説
出典:現場ナビ工程公式サイト

現場ナビ工程は、株式会社構造ソフトが開発・販売する「現場ナビシリーズ」の一つで、建設業界向けの工程表作成アプリです。 

購入にインターネット認証によるライセンス形式を採用しており、1PC・ライセンスであれば、1ヶ月レンタル料が4,000円(税別)という低価格で使用可能です。 

この記事では、現場ナビ工程の基本情報、機能と価格、メリット・デメリット、導入事例や導入の流れについて解説します。

厳選した施工管理アプリをまとめました

工事写真管理/工程管理/電子黒板/作業日報/勤怠管理/原価管理etc…
数十社の中から、DX親方編集チームが厳選した施工管理アプリです

目次

現場ナビ工程とは

現場ナビ工程とは
出典:現場ナビ工程公式サイト

現場ナビ工程は、複数のスーパーゼネコンで標準ソフトとして採用され、大手ゼネコンを中心に500社以上に導入実績があり、サービス継続率は96%です。 

マウス操作による直感的な操作が可能で、手書き感覚で、事前準備なしですぐに工程表を作成できます。

例えば、開始日・終了日をクリックするだけで工程線が描け、休日は自動的に鎖線が表示されます。 

Excelなどと比べて変更が容易で作業効率が高いだけでなく、作成した工程表をExcelファイルに書き出すこともできて表形式データとして活用することが可能です。 

その他にも、工程表をスマートに作成するための、さまざまな機能が搭載されています。

運営元『株式会社 構造ソフト』について

現場ナビ工程の運営元である「株式会社 構造ソフト」は、建築・建設に関わるパソコン用アプリ(ソフトウェア)の企画開発・販売を行っている会社です。株式会社構造ソフトの概要を紹介します。

会社名 株式会社 構造度ソフト
所在地 〒115-0053東京都北区赤羽台3-1-20 
役員 代表取締役社長 原 奏紀
設立 1983年7月
資本金 5,550万円
事業内容 建築関連のパッケージソフトウェアの企画・開発・販売 
公式HP https://www.kozosoft.co.jp/ 

現場ナビ工程の機能・できること

現場ナビ工程は、現場担当者の施工管理や工程表作成の業務を効率化するとともに、本社や管理部門にとっても有効な機能を実装しています。 

現場ナビ工程の機能・できることを解説します。

直感的に多彩な表現力で工程表作成

直感的に多彩な表現力で工程表作成
※実際の工程表作成画面
工程表を作成するための事前準備作業なども不要。

現場ナビ工程は、事前準備なしで起動したらすぐに工程を描けるのが特徴です。

開始日、終了日を入力するだけで、マウス操作で直感的に工程線を描画できます。 

工程線の休日部分は、自動的に鎖線で表示され、実働日数に含まれません。

 多彩な表現力も特徴で、工程線の線種は7種類、工程ポイントの種類も多くサイズも設定可能です。

日付欄は表示形式を選択することができ、工程線下に暦日数・実働日数が表示されるので入力ミスを防ぐことができます。 

表題欄や管理工程欄などを自由に作成・編集でき、ネットワーク工程とバーチャート工程を同一の工程表に混在させるのも簡単です。

工程変更への柔軟な対応

工程変更への柔軟な対応
休日を変更すると、後続の工程が実稼働日数に合わせて自動修正。

建設現場は、天候や不測の事態で工程を変更することが多いです。

現場ナビ工程は、変更が容易なので常に工程変更に追従した最新の工程表を作成できます。 

工程線の線色、線種の変更は、ExcelやWordの操作感覚で行えます。

工程線の位置移動や日程はマウスで簡単にできるほか、ダイアログボックスから直接指定したり変更したりするのも可能。 

前の工程の実働日数を変更すると接続している工程も追従して移動します。

休日を変更すると、工程線は設定されている実働日数に合わせて調整して表示されます。 

このように、変更にかかる入力の工数を大幅に削減できるのも、現場ナビ工程の大きな特徴です。

多彩な連携による集約と出力

現場ナビ工程の導入で、工程表ツールが統一されることで、散逸しがちな各現場の工事工程を一元化できます。

過去の工程表やノウハウの再利用もスムーズに行うことが可能です。 

数量や歩掛などのデータを入力することで、適性工期での工程表が作成できて、CSVから読み込んだ歩掛データと企業固有の情報を組み合わせることもできます。 

工程表の情報を汎用的なフォーマットであるCSVで描き出すことができるので、基幹システムと連携して、各現場の進捗状況や工種ごとの繁忙度予想や統計が行えるのも大きな特徴です。 
※CSV|データをカンマ(,)で区切って表現するテキストファイルの形式

工程表内の工種や工期の情報をBIM(3次元の建築情報)ソフトにリンクさせれば、建方工事を行う際の計画にも活用できます。 

現場ナビ工程の価格・料金

現場ナビ工程の価格・料金

現場ナビ工程の導入にかかる費用は以下の通りです。

同様のアプリのなかでも最安値レベルの費用で導入できます。

初期費用 0円
月額費用(レンタル価格) 4,000円(税別)
無料トライアルの有無 〇(1ヶ月)

「現場ナビ」シリーズでは、ネットワーク・ライセンスを基本とした価格設定をしています。

ネットワーク・ライセンスとは、インターネットを利用して製品のライセンス認証を行うシステムです。

プログラム使用許諾契約を締結したユーザーが管理している範囲のPCに、「現場ナビ」シリーズを無制限にインストールでき、契約のライセンス数まで同時使用ができるものです。

製品購入とレンタル価格がありますので、自社に合ったほうを選ぶことができます。

現場ナビ工程のメリット・デメリット

現場ナビ工程のメリット・デメリット

現場ナビ工程は工程表の作成と管理において、豊かな表現力と多彩な連携で、大手ゼネコンを中心に多くの建設会社に高い評価を得ているアプリです。

この現場ナビ工程のメリット・デメリットについて説明します。

現場ナビ工程のメリット

さまざまな機能を持つ現場ナビ工程のメリットについて、3つのポイントで紹介します。

多様な工程表様式を実現

管理工程欄の他、独自の表題・自由欄を簡単に作成できて、表示/非表示もワンタッチです。

提出先や現場によって書式の切り替えも簡単に行えます。 

工程表内に表やサイクル工程表を挿入できて、表内移動も自由にできます。

また、出来高グラフを表示し、工程表の下部に予定・実績の数字を一覧表示することも可能です。 

Excelへの書き出しが可能

現場ナビ工程は、Excelへの書き出しが可能なので、誰でも理解しやすい工程表を閲覧したり編集したりすることができます。 

JV(共同企業体)を構成した際に、現場ナビ工程を使っていない協力会社に編集可能な工程表を渡すときに有効です。 

オプションの「現場ナビ工程+T」を導入すれば、より多くの工事情報をCSVでエクスポートしたり、CSVで集約してExcelなどを使って計算したりできます。 

さまざまな印刷書式を登録

印刷書式が自由設定できるので、さまざまな書式をパターン登録して使い分けすることが可能です。 

以下に設定例をまとめました。 

  • 工程表入力完了後でも余白・ヘッダー・フッターを自由に設定
  • 出力可能な任意サイズ(A1~B5)に印刷できる
  • 週間、15日間、月間、年間など期間を自由に設定 

同様の工事を受注した場合、登録済み工程表を再利用すれば、工程表作成の手間と時間を大幅に削減できます。

現場ナビ工程のデメリット

次に、現場ナビ工程のデメリットについて説明します。

コストが発生する

現場ナビ工程の導入費用は、最安値水準ですが、コストが発生します。

また、導入には一定のインターネット環境も必要です。

自社にとって、コストに見合うメリットがあるかどうかを慎重に検討する必要があります。

セキュリティのリスク

現場ナビ工程に限らず、工程管理アプリを使用する際は、セキュリティリスクがあります。

不正なアクセスにより、機密情報が外部に流出したり改ざんされたりするリスクです。

運営会社を含めた、万全のセキュリティ対策が求められます。

操作に慣れるまで時間がかかる

新しいアプリを導入すると、操作手順への適応に時間が必要です。

ITリテラシーのレベルにより違いはありますが、一定期間の学習コストは見込んでおく必要があります。

運営会社の導入・運用時のサポート体制についての事前のチェックが欠かせません。 

現場ナビ工程導入の流れ

現場ナビ工程の導入には、体験版の手続きも必要になるため、体験版の申し込みから導入までの流れを説明します。 

「現場ナビ工程」の導入は、まず構造ソフトの体験版申し込みページから申し込み、その後メールで送られる指示に従ってソフトウェアをダウンロード・インストールするという流れです。 

STEP
体験版申し込み
※実際の申し込みフォーム
STEP
担当者からライセンス数などの確認の電話
STEP
メールで体験手順が届く
STEP
届いたメールに従いアプリのダウンロードとインストール
STEP
現場ナビ工程の利用開始 

体験版の利用で導入を決めた場合、登録した情報のまま本製品への移行を行います。

【厳選】施工管理アプリ一括資料ダウンロード

DX親方編集チームが厳選した、施工管理アプリの資料を一括ダウンロードいただけます。
またダウンロード特典として、施工管理アプリ全17製品をまとめた比較表をプレゼント。
料金・機能・対応端末・製品ごとの特徴で比較でき、社内提案しやすいExcelでの配布です。
今だけ完全無料での提供となりますので、是非本資料で施工管理アプリの比較・検討をしてみてください。

現場ナビ工程の総合評価

現場ナビ工程の総合評価

現場ナビ工程は、直感的に多彩な表現力で工程表を作成できます。

評判・導入事例にあるように、変更が多い建設業にも柔軟に対応できるので、工程表の修正時間を大幅に短縮可能です。

さらに、工程式様式や印刷書式が豊富で、Excelへの書き出しも可能です。

他の工程工管理アプリ同様、セキュリティのリスクや操作に慣れるまで時間がかかるなどのデメリットがある点を考慮しても、導入を検討すべきアプリだといえます。

迷ったらコレ!工程表アプリ
資料請求数ランキングTOP3
1位
サクミル

業界最安水準のオールインワンアプリ
横断工程表を標準搭載

業界最安水準のオールインワンアプリ
横断工程表を標準搭載


2位
KANNA

初期費用無料・月額費用0円〜スタート可能
予定変更もドラッグ&ドロップで簡単操作

初期費用無料・月額費用0円〜スタート可能
予定変更もドラッグ&ドロップで簡単操作


3位
現場ナビ工程

複数のスーパーゼネコンでシェア率No.1
工程管理に特化した工程管理アプリ

複数のスーパーゼネコンでシェア率No.1
工程管理に特化した工程管理アプリ

※2025/1/1~2025/7/8の当サイト経由資料請求数で集計。
  • URLをコピーしました!
目次