asanaは使いにくい?口コミ、評判から機能・料金・導入事例を徹底解説

asanaは使いにくい?口コミ、評判から機能・料金・導入事例を徹底解説
出典:asana公式サイト

asanaが気になるけど、使いにくいって本当?

口コミや評判を見ても、実際の使い心地や導入効果がわからなくて迷っている…

と感じている方も多いのではないでしょうか。

実は、asanaはその多機能性と柔軟なカスタマイズが評価されていますが、適切な活用方法を理解することで、さらに便利に使えるツールになるのです。

この記事では、asanaの基本機能、料金プラン、実際の口コミや評判、そして導入事例について徹底的に解説します。

どのような場面でasanaを活用すればいいのか、具体例を交えてわかりやすく紹介していきます。

厳選した施工管理アプリをまとめました

工事写真管理/工程管理/電子黒板/作業日報/勤怠管理/原価管理etc…
数十社の中から、DX親方編集チームが厳選した施工管理アプリです

目次

asanaとは

asanaとは
出典:asana公式サイト

Asanaは、毎日のタスクやプロジェクトを簡単に整理できるクラウド型ツールです。

「どのタスクが優先か分からない」「チームメンバーとの連携がうまくいかない」という悩みを解消し、効率よく仕事を進められる環境を提供します。

特にリモートワークや複数人でのプロジェクトが増える中、Asanaは「タスクの見える化」を実現する頼れる存在として注目を集めています。

無料プランから気軽に始められるため、個人での使用はもちろん、小規模なチームやスタートアップでもすぐに導入可能です。

さらに、有料プランではタイムラインや自動化機能などの高度なツールを使えるため、大規模なプロジェクトにも柔軟に対応できます。

Asanaを活用することで、仕事の効率が上がり、チーム全体がストレスなく成果を出せるようになるでしょう。

運営元『(Asana, Inc.)』について

Asanaは、「Asana, Inc.」によって開発・運営されています。

この会社は、効率的な働き方を支援するソフトウェアを提供しており、世界中で利用されています。

創業当初から、タスク管理に革新をもたらすことを目的とし、ユーザーの生産性を高めるツール開発に力を注いできました。

会社名Asana, Inc.
設立年2008年
本社所在地サンフランシスコ, カリフォルニア州, アメリカ
事業内容プロジェクト管理ツールの開発・運営

asanaの機能・できること

Asanaは、タスクやプロジェクトの管理を簡単かつ効果的に行えるように設計されています。

使いやすいインターフェースと豊富な機能を備え、個人やチームの仕事をスムーズに進められるようサポートします。

以下では、Asanaの代表的な機能について詳しく解説します。

タスクとプロジェクトの管理

タスクとプロジェクトの管理

Asanaでは、タスクやプロジェクトを直感的に整理・管理できます。

リストビューやボードビュー、カレンダービューなど、複数の表示形式を選択でき、チームのニーズに合わせて柔軟に使用できます。

これにより、各メンバーの役割や進捗状況を一目で確認でき、効率的なコラボレーションが実現します。

タイムラインとガントチャート

タイムラインとガントチャート
出典:asana公式サイト

プロジェクトのスケジュールを視覚的に把握するためのタイムライン機能を備えています。

ガントチャート形式でタスクの開始日や期限、依存関係を確認でき、プロジェクト全体の流れを俯瞰することが可能です。

これにより、遅延のリスクを早期に察知し、適切な対策を講じることができます。

カスタムフィールドとフォーム

カスタムフィールドとフォーム
出典:asana公式サイト

プロジェクトやタスクに特定の情報を追加するためのカスタムフィールドを作成できます。

これにより、ステータスや優先度、コストなど、チームや会社にとって重要な情報の一元管理が可能。

また、フォーム機能を活用することで、情報収集やリクエストの受け付けを効率化できます。

オートメーションとワークフロー

繰り返し発生するタスクやプロセスを自動化することで、手作業によるミスを減らし、時間を節約できます。

ルールを設定してタスクの割り当てや期日の変更などを自動化し、チーム全体の生産性を向上させることが可能です。

連携機能

Asanaは、SlackやGoogle Workspace、Microsoft 365など、日常的に使用する多くのアプリケーションと連携できます。

これにより、情報の一元管理が可能となり、異なるツール間でのデータ移行や重複入力の手間を省けます。

asanaの費用・料金

asanaの費用・料金

Asanaは、ユーザーの多様なニーズに応じて、以下の料金プランを提供しています。

プラン名料金
Personalプラン無料
Starterプラン 1,200円/月
Advancedプラン 2,700円/月
Enterpriseプラン要問い合わせ

各プランの詳細は以下の通りです。

Personalプラン

料金: 無料

個人や小規模なチーム向けの基本的なタスク管理機能を提供します。

最大10人のチームメイトとコラボレーションが可能で、無制限のタスク、プロジェクト、メッセージ、ファイルストレージ(100MB/ファイル)などが含まれます。

Starterプラン

料金::ユーザー1人あたり 1,200円/月(年間払いの場合)

成長中のチーム向けに、プロジェクトの進捗管理や期限遵守をサポートする機能を備えています。

最大500人のチームメイトとコラボレーションが可能で、タイムラインビュー、ガントビュー、Asana AI、ワークフロービルダー、プロジェクトダッシュボードなどの機能が含まれます。

Advancedプラン

料金::ユーザー1人あたり 2,700円/月(年間払いの場合)

複数部門に関連する業務や目標のポートフォリオを管理する必要がある企業向けの高度な機能が利用可能です。

Starterプランのすべての機能に加え、目標設定、ポートフォリオ管理、ワークロード、オートメーション実行回数の増加(25,000回/月)などが含まれます。

Enterpriseプラン

料金:カスタム(詳細はAsanaにお問い合わせください)

大規模な組織向けに、最高レベルのコントロール、セキュリティ、サポートをを搭載しています。

Advancedプランのすべての機能に加え、ユーザーおよびグループのプロビジョニングとプロビジョニング解除機能(SCIM)、サービスアカウント、モバイルデータコントロール、ゲスト招待の管理などの機能が含まれます。

各プランの詳細や最新情報については、Asanaの公式サイトをご確認ください。

asanaのメリット・デメリット

asanaのメリット・デメリット

Asanaは、チームのタスクやプロジェクトを効率的に管理するためのツールです。

しかし、どのツールにも利点と課題があります。

ここでは、Asanaのメリットとデメリットを詳しく見ていきましょう。

asanaのメリット

Asanaは、かんばんボードやリストビューなど、タスクを視覚的に整理する機能を備えています。

これにより、チームメンバーは各自の進捗状況を一目で把握でき、プロジェクト全体の流れを理解しやすくなります。

asanaのデメリット

プロジェクト管理ツール全般に言えることですが、導入や運用に時間とコストがかかる場合があります。

特に、ツールが複雑すぎると、使いこなすためのトレーニングが必要になることや、全員がツールに慣れるまで効率が落ちる可能性もあります。

asanaの評判・導入事例

asanaの導入事例を公式HP及び、Apple Storeから引用して紹介します。

実際に導入している企業の生の声を是非参考にしてみてください。

株式会社サイバーエージェント

株式会社サイバーエージェント

「Asanaは、UI/UXがシンプルで、非エンジニアにも使いやすい設計が大きな魅力です。かんばん式やリスト式のタスク管理で、柔軟なプロジェクト進行が可能になりました。バグや改善案の管理がスムーズになり、対応漏れがなくなりました。SlackやGoogle Docsとの連携で、タスク管理とコミュニケーションを明確に分けられます。Asanaを導入したことで、組織のライフラインとして機能しています。」

引用元:導入事例

株式会社三菱UFJイノベーション・パートナーズ

株式会社三菱UFJイノベーション・パートナーズ

「Asanaのタスクテンプレート機能で、業務の効率化と見える化を実現しました。リモートワークでもチーム全体のタスク状況が把握でき、スムーズな連携が可能になりました。暗黙の了解を排除し、業務をマニュアル化することで新メンバーの参加をサポートしています。ユーザーコミュニティの活用で、タスク管理をさらに活性化する方法を見つけました。可視化されたタスク管理で、スケジュール調整や優先順位付けが明確になりました。」

引用元:導入事例

AppStoreのレビュー

  • 「今までのマイタスクのリストでは、いちいちタスクを見ないとどのプロジェクトのタスクだったか分からなかったのですが、今回のアップデートで改善されており非常に助かってます😌」
  • 「機能に関して最低限欲しいものは揃っていて、他のツールよりヌルヌル動く。また、notionのようにタスクのプロパティを変更出来るようにしてくれるとより良い。他のタスク管理ツールもいろいろ試したが、総じてasanaの方が使いやすかったので、引き続きメインで使っていこうと思う」
引用元:Appleストア

asana導入の流れ

asana導入の流れ
STEP
目的と目標を明確にする

Asanaを導入する前に、チームやプロジェクトの課題を洗い出し、具体的な目標を設定します。

たとえば「タスクの見える化を実現したい」や「プロジェクトの進捗状況をリアルタイムで把握したい」といった目標を持つことが重要です。

STEP
プランを選択する

Asanaには、無料プランから有料プラン(Premium、Business、Enterprise)まで複数の選択肢があります。チームの規模や必要な機能に応じて最適なプランを選びます。公式サイトで機能比較表を確認することをお勧めします。

STEP
アカウントを作成し、基本設定を行う

Asanaの公式サイトにアクセスしてアカウントを作成します。チームメンバーを招待し、プロジェクトやタスクを管理するための基本的なワークスペースを設定します。

STEP
テンプレートを活用する

Asanaには、プロジェクト管理やマーケティングキャンペーンなど、さまざまな用途に対応するテンプレートが用意されています。これらを活用することで、効率的にプロジェクトを開始できます。

STEP
チームメンバーへのトレーニング

Asanaの主要な機能や活用方法をチームに共有します。公式のチュートリアル動画やヘルプガイドを活用し、メンバーがスムーズにAsanaを使用できるようサポートします。

STEP
運用を開始する

プロジェクトを立ち上げ、タスクの割り当てや進捗管理を始めます。定期的にプロジェクトレビューを行い、Asanaの利用状況を確認しながら、運用方法を改善していきます。

【厳選】施工管理アプリ一括資料ダウンロード

DX親方編集チームが厳選した、施工管理アプリの資料を一括ダウンロードいただけます。
またダウンロード特典として、施工管理アプリ全17製品をまとめた比較表をプレゼント。
料金・機能・対応端末・製品ごとの特徴で比較でき、社内提案しやすいExcelでの配布です。
今だけ完全無料での提供となりますので、是非本資料で施工管理アプリの比較・検討をしてみてください。

asanaの総合評価

asanaの総合評価

Asanaは、タスクやプロジェクトの可視化を通じてチームの連携をスムーズにし、生産性を向上させる強力なツールです。

多機能でありながら直感的に操作できる点は、多くの企業で高く評価されています。

一方で、機能が多いため、初めて使う場合は少し慣れが必要だったり、特定の業務フローに合わせた調整には工夫が求められることがあります。

下記にasanaがおすすめ出来る企業の特徴をまとめました。

Asanaはこんな人・チームにおすすめ

  • プロジェクト管理を効率化したいチーム

リストビューやかんばんボードを使えば、進捗状況を簡単に把握し、タスク管理がスムーズに進みます。

  • リモートワークでの連携を強化したい組織

Asanaは、離れた場所で働くメンバー同士でも、リアルタイムでタスクを共有し、進行状況を見える化できます。

  • 業務を標準化して効率を上げたい人

テンプレート機能を活用すれば、定型業務を効率的に進められ、チーム全体の負担を減らすことができます。

Asanaは、個人でもチームでも使いやすい設計が魅力で、タスク管理の初心者から上級者まで幅広く対応可能です。

ぜひ公式サイトの無料トライアルで、自分のニーズに合った活用方法を試してみてください。

  • URLをコピーしました!
目次