建設現場で最も一般的に活用されている工程表はバーチャート工程表です。
ここでは、バーチャート工程表の特長やガントチャートとの違い、作り方など詳しく解説します。
またバーチャートの具体的な作成ツールから厳選した工程表アプリまで解説。
本内容を通して現場でのバーチャート導入を検討してみてはいかがでしょうか。
厳選した施工管理アプリをまとめました
工事写真管理/工程管理/電子黒板/作業日報/勤怠管理/原価管理etc…
数十社の中から、DX親方編集チームが厳選した施工管理アプリです
バーチャートとは、建設現場でよく使われる工程表
日数 | 11/1 | 11/2 | 11/3 | 11/4 | 11/5 | 11/6 | 11/7 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
土工 | |||||||
均しコンクリート打設 | |||||||
鉄筋 | |||||||
型枠 | |||||||
躯体構築 |
バーチャートとは、建設現場や製造業などで一般的に用いられている工程表ツールです。
具体的には、縦軸に作業項目(現場では、工種や種別)を、横軸に日付を記入して、予定工数を横棒状で記載して示します。
ガントチャートでは、各工種や種別の進捗を確認できる一方で、バーチャートでは、自分が担当する作業のスケジュールを一目で確認できることが大きな特徴になります。
ガントチャートよりも構成が単純なため、手軽に作成が可能な一方で、進捗を追えないため進捗管理に活用することが難しいデメリットがあります。
また、ガントチャート同様に工種や種別ごとの関係性を把握しづらいため、中規模以上の現場には不適切であるケースもあります。
バーチャート工程表とガントチャート工程表の違い
改めてここでは、バーチャート工程表とガントチャート工程表の違いについて解説します。
工事現場で活用するバーチャート工程表では、縦軸に作業項目として工種や種別を記載します。
横軸に時間を記載して、各作業の開始時期から終了時期を一目で分かるように表したものがバーチャートです。
ガントチャートは、縦軸に作業項目として工種や種別を記載します。
横軸に進捗率を記載して、各作業の進捗率のみを一目で分かるように表したものがガントチャートです。
上述の内容を以下のように要点を絞って違いを対比しました。
バーチャート | ガントチャート | |
---|---|---|
特徴 | 作業にかかる期間を把握できる 自分が担当する作業のスケジュールと工数を一目で把握できる | 進捗率を把握できる 自分が担当する作業の進捗率を一目で把握できる |
使い分け方 | スケジュールを管理したいとき | 作業進捗を管理したいとき |
バーチャート工程表のメリット

次に、バーチャート工程表のメリットを解説します。
メリットは以下の3点が考えられます。
- 工事全体の工種や種別などのスケジュールを可視化できる
- 工事全体の中で担当以外の工種・種別についてもスケジュールを共有できる
- シンプルな構造のため、作成が簡単で見るだけで読み取れる
それぞれについて詳しく解説します。
工事全体の工種や種別などのスケジュールを可視化できる
工事を進めていくとき、どの工種がどのくらい時間がかかるかを理解していることが重要です。
資機材の材料調達の日程や遅滞なく次の工種にステップを進めるとき、何の作業が前と後ろに合って、その時々でどのようなアクションが必要か抑えておくことが重要です。
そのためにも、バーチャートがあると、全体の作業工程感、タイミングが分かるようになります。
工事全体の中で担当以外の工種・種別についてもスケジュールを共有できる
大きい現場では、複数工種が並行して動いています。
自分の担当工種以外にも作業調整をする必要があるため他工種の作業がどのようなスケジュール感で現場作業をするのかを知るためにもバーチャートが非常に重要になります。
シンプルな構造のため、作成が簡単で見るだけで読み取れる
上述のメリットにもつながることですが、シンプルな構造であることが大きな特徴です。
この表で示すことができる重要な情報は、スケジュール感を示すことなので、その情報を明示することに特化しています。
大きな現場でもどの工種がどのようなスケジュール感で動いているのかを一目見るだけで把握できることが非常に重要です。

バーチャート工程表のデメリット

一方で、バーチャートにもいくつかのデメリットが存在します。
デメリットは以下の3点が考えられます。
- 工事全体の工種や種別などの関連性が把握できない
- 工事全体の中で優先順位を把握できない
- 工事におけるクリティカルパスを把握できない
それぞれについて詳しく解説します。
工事全体の工種や種別などの関連性が把握できない
大きな工事現場では、各工種それぞれのスケジュールを把握できても全体的な関連性や流れを把握することが求められます。
そのため、全体工程と照らし合わせて進捗を把握したい場合などではバーチャートでは網羅できません。
あくまでも担当工種のスケジュールを把握することでのみ活用ができるのです。
具体的に例えば、A作業を先に終わらせないとB作業に移ることができないといったケースでは、作業同士の関連性を目視で把握することが困難であり、作業進捗に悪影響を及ぼすリスクがあります。
工事全体の中で優先順位を把握できない
現場工事では特定の作業の優先順位が重要になります。
それぞれの作業間の関係性を把握できていない時に全体スケジュールの遅延を招くリスクがあります。
具体的には、C作業を進めるには先にA作業を終わらせなければいけないのに、優先順位を見誤ってB作業を優先してしまった。
といった事態が起こる可能性があります。
それは結果的に、工事完了が大幅に遅れてしまう恐れにもつながるのです。
工事におけるクリティカルパスを把握できない
クリティカルパスとは、現場工事において全ての工程を最短で完了するために必要となる作業経路のことを指し、工程表を作成するときに抑えておくべきポイントになります。
バーチャート工程表では、単純にどの作業がどのくらいの日数を必要とするかしか示されていないため、クリティカルパスの把握には不適切です。
クリティカルパスを把握しないまま工事を進めることで優先順位の低い作業を先に着手してしまい、全体工程の遅延を招く結果につながるリスクがあります。
このような理由から、複数の作業が複雑に入り交ざる大型工事ではあまり用いられていないことが現状です。
バーチャート工程表の書き方

次に、バーチャート工程表の作り方を、フロー図を用いて解説します。
まずは表に入れるべき工種や種別を洗い出します。
ここでは大枠を抑えられるように抽出しましょう。
細分化しすぎるとシンプル性のメリットをつぶしてしまいます。
また、関係者全員が見て状況を一目で把握できることが重要になるので、視認性に優れた見やすい工程表にすることはもちろん、専門用語も共通の言葉で作るようにしましょう。
各工種を色分けなどして担当者を明記することが可能です。
各工種に必要な期間は余裕をもって設定します。
基本的には納期となるポイントとなるコンクリートの打設日などから逆算して期日を設けていきます。
現場は屋外作業のため天候の影響を受けやすいので余裕のない工程では全て後工程に変更が波及するリスクがあります。
上記を踏まえて表を作成します。
バーチャート工程表の作成ツール

最後に、バーチャート工程表の作成ツールを紹介します。
- Excel(エクセル)
- Googleスプレッドシート
- 工程表アプリ
Excel(エクセル)
Excel(エクセル)は、Microsoft Officeの一つでほとんどの企業で導入されているツールです。
広く普及していることから、どの現場でも適用が可能であり、小さな現場であれば工種も少なく、Excel(エクセル)で簡単に時間を掛けずに作成することが可能になります。
修正も容易なため初めての導入にも適しています。

Googleスプレッドシート
Googleスプレッドシートの特徴は、アカウントを登録するだけで、オンライン上で作成や保存ができることです。
複数人がオンライン上で並行して作業することも可能なため汎用性に優れています。
Googleスプレッドシートには、バーチャートのテンプレートも備わっているため、そのまま使うことも可能です。
工程表アプリ
最後に紹介するのが工程表アプリです。
エクセルやスプレッドシートはどうしても機能が限定的になってしまいます。
またファイル変換や共有のしにくさ等もあり、現場全体に普及させるのが難しいのが実情です。
そこでおすすめしたいのが工程表アプリ。
工程表アプリを導入すれば、手持ちのスマートフォンで確認できるため現場以外からでも確認や編集が可能になります。
また工事写真の管理機能や顧客管理、日報作成など現場作業に必要な機能が備わっています。
事項では特におすすめの工程表アプリを厳選して3つ紹介していくのでぜひ参考にしてみてください。
【建設業向け】バーチャート工程表アプリおすすめ3選
ココではバーチャート工程表を作成するのにおすすめの工程表アプリを3つ紹介します。
価格もリーズナブルなものを厳選した為、初めて施工管理アプリを導入する企業の方も参考になります。
是非、コチラの3つのアプリから現場のDX化を図っていきましょう
サクミル|業界最安水準の施工管理アプリ

サクミルのおすすめポイント
- 工程表作成機能を標準装備
- 30アカウント月額9,800円の業界最安水準
- 50代以上を想定して開発されたシンプル設計
主な機能 | ・工程表作成機能 ・スケジュール ・作業日報 ・請求書・見積書作成 ・原価・粗利管理 など |
初期費用 | 0円 |
月額費用 | 9,800円 |
無料トライアル | ○(2ヶ月間) |
対応端末 | iPhone、iPad、Android、PC |
運営会社 | 株式会社プレックス |
総評コメント
サクミルは株式会社プレックスが提供しているオールインワンの施工管理アプリです。
複数案件を一目で確認できる工程表作成機能を完備しており、豊富な検索フィルターから並び替え機能で見たい案件に絞って確認することが可能です。
またサクミルは40〜60代の現場職に向けて開発されている為、スマホやタブレットなどを使い慣れていない方にもおすすめ。
初期費用0円で30アカウント300GBを使用出来て月額料金9,800円は業界最安水準でもあります。
今なら2ヶ月間の無料トライアルを実施している為、この機会に是非下記HPからお試し利用をしてみてください。
KANNA(カンナ)|初期費用・月額費用0円にて使用可能

KANNAのおすすめポイント
- 初期費用0円で利用可能
- ユーザー満足度1年間No.1
- あらゆるデバイスでの操作に対応
主な機能 | ・図面や資料の一元管理 ・報告書作成 ・リアルタイムな情報共有 ・トーク機能 ・日報機能 など |
初期費用 | 0円 |
月額費用 | 月額:0円~ ※プランによって変動 |
無料トライアル | ○ |
対応端末 | iPhone、iPad、android、PC |
運営会社 | 株式会社Aldagram |
総評コメント
「KANNA(カンナ)」は、株式会社アルダグラムが提供する施工管理のDX化を実現するための現場日報アプリです。
報告書の作成にはテンプレートを使い、直感的な操作とチャット機能でスムーズなコミュニケーションができます。
建設現場でもスマホやタブレットから報告書を作成できるので、あとから慌てて作る必要がありません。
初期費用・月額0円~でチャットやスケジュール管理、協力会社管理など、基本機能が利用可能です。
日報ツールを初めて導入する個人や企業にぴったりの為、興味がある方は下記リンクから資料請求をしてみてください。
現場ナビ工程|スーパーゼネコンでのシェア率No.1

現場ナビ工程のおすすめポイント
- 工程管理・工程表作成に特化
- 圧倒的な操作性で誰でも簡単に工程表を作成可能
- 複数のスーパーゼネコンで標準ソフトとして導入
主な機能 | ・施工管理 ・工程管理など |
初期費用 | 0円 |
月額費用 | 4,000円(税別)〜 |
無料トライアル | 〇(30日) |
対応端末 | PC(Windows10・11) |
運営会社 | 株式会社構造ソフト |
総評コメント
スーパーゼネコンや準大手ゼネコンでシェア率No.1を誇る工程管理システムが現場ナビ工程です。
工程管理に特化した工程管理システムであり、圧倒的な操作性が魅力の一つ。
今までEXCELしか使ってこなかった現場職の方も、マウス操作による開始日と書式の選択だけで工程表の作成が始められます。
また、辞書機能による工程名の統一化や、数量・歩掛・投入数データを入力することで工程日数が算出できるなど、工程管理に特化してるシステムならではの機能が備わっています。
効率的かつ正確な工程管理が実現でき、工程表作成にかかる時間を大幅に削減できます。
ランニングコストも安く、月額4,000円(税別)〜導入できるのは業界でもトップクラスの低コスト。
現場単位での月額契約の他、本社や現場を問わず複数の使用者が時間差でライセンスを共有できる購入契約も用意している為、料金や具体的な機能など、より詳細を知りたい方はまず製品カタログをダウンロードしてみてください。
まとめ

建設現場で最も一般的に活用されているバーチャートは理解できたでしょうか。
簡単でシンプルな構造が特徴のため複雑に情報を盛り込み過ぎずに活用することを心がけましょう。
また、ここで紹介したアプリの他にも様々なソフト・アプリがあるため導入を検討する企業では長期的に使い続けたいものを選ぶようにしましょう。
資料請求数ランキングTOP3
業界最安水準のオールインワンアプリ
横断工程表を標準搭載
初期費用無料・月額費用0円〜スタート可能
予定変更もドラッグ&ドロップで簡単操作
複数のスーパーゼネコンでシェア率No.1
工程管理に特化した工程管理アプリ